2012年6月15日金曜日

パリ陥落1940(CMJ別冊)


 出張のついでに書泉グランデ三階へ。古めのCMJ別冊を見ているとパリ陥落1940に日独最終決戦1948が並んでいた。悩むこと10分、店員さんに断って内容を確かめる。パリ陥落はヒストリカルノートと背景記事が20ページ強。1948にはそれがない。ルール中の数節のみ。仮想戦だから当然か。この違いを決め手にパリ陥落を購入。やっぱり細かいルールが多いものの、Ty Bombaシステムは同じである。勝利条件にダイスを振るのは家訓なのだ。
 ディベロップの一人はテッドレイサー、日本版テストプレイヤーと製作は超豪華。マップはまあ洒落ということで。バリアントというか1939シナリオは、入手無理だろう。
 スキャンしたので駒は週末に切る。せっかくオランダ戦にページを割いているのだからオランダ戦シナリオやセダンシナリオなどがあるとよかったのだが、雑誌ゲームにそれを望んではいけないということか。

検索で現れるページ。2007年頃のものが多いのは偶然?
http://guchiese.way-nifty.com/then_what/2007/10/1940cmj_666c.html

http://www.h7.dion.ne.jp/~yosimoto/floor/50/index.html

http://plaza.rakuten.co.jp/luckysign/diary/200910210000/

http://plaza.rakuten.co.jp/sinogohara/diary/200710170000/

2012年6月7日木曜日

賽の目(MAから再掲、数式注意)


 賽の出目とは酔歩ですから、偏っているかにみえる事象は実は正しくランダムであることを反映しているのです。一回振るごとに、期待される結果の平均値(期待値)を実現してしまう出目は、全然ランダムではありません。全部3か4とかの目が出ることになるわけですから。二回とか三回ごとに実現するならいいかといっても、そんなことはないわけです。それこそ偏った周期みたいな出目そのものです。
 つまり、正しい賽を振っていると、しばらくは平均から離れたところでうろうろしています。そんな出目は一方に厳しく、他方に有利と偏って感じられるでしょう。そうこうするうちに平均値へ戻ります。その間は偏りが逆転したように感じられます。が、やはり偏っているように感じるはずです。で、平均値から賽を振り始めて偏りながら平均値に戻ってくるまでの回数はどれだけかというと、n回振って初めて戻ってくる確率
\[P_n=\frac{1}{n+1} {}_{2n}C_n=\frac{(2n)!}{n!(n+1)!}2^{-2n}\]
はnが大きいときにスターリングの公式を用いて階乗を評価すると\(n^{-3/2}\)に比例するので、回数の期待値はおおよそ
\[\sum_n\frac{n}{n^{3/2}}=\sum_n\frac{1}{\sqrt{n}}\]
となります。この和は発散しますから、ほとんどの時間を偏っていると思いながら進むことになります。
 結局、長いゲームほど偏りを感じる時間は長くなってしまいます。偏りの平均がやはりn回振るとして\(\sqrt{n}\)くらいです。1戦で100回振るとして10くらいの偏りは当たり前に起きることになります。終わったときに\(\pm 10\)くらいの間に入っている確率がおおよそ1に近いということでもあります。
 図は有利な目と不利な目が半々として、有利なら1、不利なら−1を加算することを1000回繰り返したもので、開始点かつ平均の0に戻ることわずか数回。上下とも1000の平方根におさまってます。上の二枚は\(\pm\sqrt{n}\)をグラフに追加していますので、偏りはあってもおよそこの範囲に入っていることがわかります。




2012年5月27日日曜日

VASSALモジュールの初期スタック、ユニット登録と内部構造

来週から忙しくなること確定なので、備忘録とバックアップを兼ねてまとめておくことにする。

ZIPファイルであるVASSALモジュールを解凍すると、次のように二つのファイルと一つのディレクトリで構成している。
  buildFile
  moduleData
  images
imagesはディレクトリ(フォルダ)であり、マップとユニットの画像ファイルを格納する。moduleDataはモジュールのバージョンと作成日を記述するXMLファイルで、数行ほど。XML形式のbuildFileがメインである。ここに全ての情報が入る。

ユニット一個は次のように記述する。
<VASSAL.build.widget.PieceSlot entryName="第111装甲旅団" gpid="66" height="0" width="0">+/null/emb2;;2;;Flip;2;F;;0;;;;1;false;0;0;dtp-units200dpi-1-8.png,dtp-units-r200dpi-1-8.png;,;true;;;;false;;1 piece;;;dtp-units200dpi-1-8.png;第111装甲旅団/1;        null;0;0;66</VASSAL.build.widget.PieceSlot>
ユニット名(entryName)、ユニットのid (gpid)、表と裏のファイル名をユニットごとに変更すればよい。この1行の意味を確認したことはないのだが、これだけを変更して動いている。この例では、ユニット名: 第111装甲旅団(二カ所ある)、ユニットのid: 66 (二カ所ある)、表のファイル名: dtp-units200dpi-1-8.png (二カ所)、裏のファイル名: dtp-units-r200dpi-1-8.png (一カ所) である。

初期スタックは次のように記述する。
<VASSAL.build.module.map.SetupStack name="3-G" owningBoard="Dagger Thrust Patton" useGridLocation="false" x="136" y="4526"> 上記ユニットの定義を何個でも記述</VASSAL.build.module.map.SetupStack>
nameがスタック名、owingBoardが所属マップ名である。マップ画像上のx,y座標(恐らくマップのドット数で数える)は適当に設定しておいて、VASSALで編集する際に調整する。

これをプログラムで自動生成するには、ユニット情報を下記のように揃えておけばよい。
第3機甲偵察連隊 0-0 1-A
第6機甲偵察連隊 1-0 1-A
(以下同様)
とユニットに応じて全て記述。ユニット名に続き、通し番号(画像ファイル名を特定する)と所属スタック名を1行で書いておく。スキャン画像から部隊名を生成するというのは画像処理でできないこともないだろうが。。。下記のperlスクリプトに通して終わり。出力結果をファイルに保存しておいて、buildFileへ挿入した後、ZIPし直すことでモジュールが完成する。
my %stack=();
my $gpid=0;
while(<>){
  ++$gpid;
  my $unitname;
  my $seq;
  ( $unitname, $seq, $stackid )=split " ";
  my $unitfilename="dtp-units200dpi-$seq.png";
  my $unitfilename2="dtp-units-r200dpi-$seq.png";
  if ( $unitfilename2 ){
    $stack{$stackid}.= qq#<VASSAL.build.widget.PieceSlot entryName="$unitname" gpid="$gpid" height="0" width="0">+/null/emb2;;2;;Flip;2;F;;0;;;;1;false;0;0;$unitfilename,$unitfilename2;,;true;;;;false;;1 piece;;;$unitfilename;$unitname/1; null;0;0;$gpid</VASSAL.build.widget.PieceSlot>
#;
  }else{
    $stack{$stackid}.= qq#<VASSAL.build.widget.PieceSlot entryName="$unitname" gpid="$gpid" height="0" width="0">+/null/piece;;;$unitfilename;$unitname/null;0;0;$gpid</VASSAL.build.widget.PieceSlot>
#;
  }
}
my $offset=116;
foreach( keys %stack ){
  $offset += 20;
  print qq#<VASSAL.build.module.map.SetupStack name="$_" owningBoard="Dagger Thrust Patton" useGridLocation="false" x="$offset" y="4526">
#;
  print $stack{$_};
  print qq#</VASSAL.build.module.map.SetupStack>
#;
}

これで作ったモジュールがDagger Thrust: Patton (CMJ98)。ターンマーカーだけ小さくなってしまった。マップ二つでMontgomeryと二個一緒にできるだろうか。
2011/6/2
二個一緒にできたのでMAに書いた。

2012年5月10日木曜日

S&TのLibrary Subscriptionなかなか

1年19ドルちょっとでStrategy & Tactics の#178-#266、Moves #1-#60とWorld at Warの#1-#15の記事だけ(付録ゲームなし)、1号1ファイルのpdfで読める。携帯デバイスに放り込んで読むのに好都合。読める号は順次拡大の予定とある。この収録状況(2010年12月発売分までか)だと最近の号は2年遅れで収録だろうか。まあ本誌が売れなければ意味がない。

提供されるファイルは、本当に1号分からルールブックを外してそのまま。太っ腹というべきか、バックナンバーで稼ぐ気がないというべきか。

ファイルサイズは1号あたり20Mほど。AppleのPDFドライバとは相性が悪いのか、写真が表示されないこともある。

2012年4月13日金曜日

Grossdeutschland Panzer Division, World at War, #20

例によって書泉で入手。シンプルな表紙がよい。

付録ゲームはFamous Divisions: Grossdeutschland Panzer Division。1ヘックス約500メートル、中隊規模ユニット、1ターン6時間でZOCあり、長射程射撃(Ranged Fire)あり。何か違和感があるけれどもPanzer Blitzと作戦級の融合といったところか。敵の移動に対する阻止射撃あり。ユニットは中隊を反映、戦車ユニットはシルエットつき。マップはシナリオに対応してKursk, Akhtyrka, Mischurin-Rog, Lutchessa Valleyをそれぞれハーフマップで表現。記事を読むまではKurskしか知らなかった。

デザインノートによると、WWIIにおける高名な師団の戦歴を浮き彫りにしつつ、師団の特徴的な組織構成を見ることができるようにデザインしたとのこと。追体験できるのはしばらく先になりそうだ。WaWのサイトでは既に売り切れ。シリーズとして続くのか?



記事内では大ドイツ歩兵連隊の設立からフランス戦、バルバロッサを経て1942年に自動車化歩兵師団に再編、43年に装甲擲弾兵師団、クルスクを経て44年にはブランデンブルグ師団と統合、45年3月には4500名を切ってソ連軍へ降伏するまでが概観できる。42年、43年、44年の移動と戦歴も地図付きで解説。東部戦線を縦横に転戦していることがよくわかる。書泉価格でも買ってよかったかも。




ソロプレイしている方がいました。
http://slgplayer.exblog.jp/16479830/

持ってる方。
http://utsu-log.tumblr.com/post/10401528380/world-at-war-20-famous-divisions-gross

2012年4月9日月曜日

GJ 29号のバルジでチットルール無しの練習

そこそこの規模のゲームで練習しようと手持ちの付録ゲーム群を見渡し、まずバルジ。

付録ゲームをVASSALモジュールで初期配置。バルジの初期配置で師団規模なら米軍はほとんど戦線を張れない。WaWのThe Bulge と比べれば、米第28師団の扱いが違っている。本作は師団で1ユニット、The Bulgeは連隊に分けている。システムの違いか。
せっかくのVASSALモジュールだから、まずはチットルール抜きで進めてみる。チットシステムに慣れていないのだ。尾根や森林、河川ヘックスに入ると移動停止、ZOC喪失というルールは思いのほか独軍の前進を止めて米軍の後退を促している。アルデンヌとはこのような地形だったか。

そういえばPanzer Leaderでのアルデンヌを模したマップも森林の中の一本道を描いていた。シナリオは橋の奪取と突破という記憶がある。今ならなるほどと思う設定だ。

米第28師団は一目散に後退。米軍のいない中央部でも道路を外れると独軍は遅々として進めず。1ターンだけで「アントワープ無理」を実感する。

1940年の対仏戦、仏軍の混乱がなければどうなっていたのだろう。

2012年4月8日日曜日

1940年のバルバロッサ(CMJ)

2012/04/07
1940年途中までチャーチルは首相ではなかったとのこと。そう言われればそうだ。攻撃側に立った場合の指揮統制は防御側で崩壊した史実の西方戦役よりも円滑になるのではなかろうか。
http://d.hatena.ne.jp/k-takahashi/20120318/1332083854
このゲーム、英仏軍ユニットの除去でも独軍勝利。選択肢の一つとして西方集中という手もあるのかと思うが、まあやらないだろう。検索しても意外にヒットしないのは仮想戦だからだろうか。

2012/03/31
書泉グランデで購入したもの。一昨年WaWの原版を入手していて、付録ゲームもメインの記事も手元にあるわけだが、結局はリプレイ他の記事につられた。ポーランド東側とリトアニアの交換という仮想戦。確かにレニングラードもモスクワも近くなるのだが、だからといって独軍有利かどうかはわからない。西方との二正面作戦を強いられ、戦力も整わず東部戦線は南方軍集団が登場しない。この設定だとウクライナ資源地帯を目指す戦争経済どころではないとも言う。戦争指導の幅が狭くなる分、独軍に有利かもしれない。電撃戦という概念もポーランド戦だけでは未発達だろうか。

1940年には史実の対仏戦同様に装甲師団の主力はI号とII号で一部がIII号だろう。T34やKVは出るのかどうか(この辺の兵器の詳細は本作と関係ない)。西部戦線を耐えるのみ、だと逆シュリーフェンプランのようにも読める。

杉原千畝が命のビザを発行した年でもある。彼は独ソ戦の開戦時期を探る任務を持っていたという。本作の設定であれば寧ろポーランドに赴任するのだろうか。

とりあえずの初期配置、西部戦線

同、東部戦線









http://pegassacity.tumblr.com/post/20212131445/decision-games-slg-world-at-war-1940-what-if

2012年4月5日木曜日

ノルマンディ上陸作戦(WGHB2010)

2012/04/05
防御側で少し進歩したと思えば攻撃側で停滞。コタンタン半島初期配置の独軍2-1ユニットが死守気味に動くとき、どのタイミングで何ユニットまわすべきか。うっかり攻撃側に損害がでないように初動で集中させるのだろうか。そうすると第9ターンの増援は遊軍になりかねない。うまく逆算して3ユニット集中させたい。主攻方面であるアルジャンタンあるいはアバランシュに間に合うか。

2012/04/03
少し基本戦術を覚えたところ、独軍も何とかなるようになった。MustAttackでアドバイスを頂いた皆さんに感謝。勝利得点都市を守るには都市にユニットを配置してはいけない。周囲に配置することで戦闘後前進で都市に相手側ユニットの入ることを阻止する。これだけで最後の最後に一ターン稼げる。こういう戦術というよりも技巧に相当するところはリプレイに書いてほしいところ。囲碁で言えばシチョウとかゲタに相当する技巧だ。
最終ターンの目標。アルジャンタン左隣の2143に装甲師団、フレールにも装甲師団、その隣にユニット一個という配置が実現すると、最悪でもフレールに対する戦力差+2の勝負になる。ここから逆算することで中盤から終盤の指針ができる。別にここまでリプレイに書けとはいわない。技巧に依拠した作戦を考えるところが醍醐味だろう。
しかし、作戦を考えるまでに必要な技巧を実地で見つけねばならないところが囲碁や将棋と違うところだと実感した。

2012/03/24
VASSAL版をソロプレイ。独軍は押され気味。装甲師団を集中させれば反撃も面白いのだが、やはり左翼にも増援を持っていかないと総戦力の差が効いてくるか。



2012年3月29日木曜日

ラインへの道 (HJ?)

アルンヘム辺りの時期からライン川渡河を目指す西部戦線後半のキャンペーン、と記憶。

かつてソロプレイ経験のある唯一の作戦級かもしれない。マルチインパルスシステムと補給の厳しさが印象に残っている。

2012年3月24日土曜日

The Drive on Metz, 1944

ウオーゲームハンドブックの付録ゲームをどうしようかと思っていたらVASSALモジュールを見つけ、ダウンロード。白黒の原版に比べるとマップが美しい。ソロプレイは少し先。MustAttackによると微妙に変わっているらしい。確認せねば。

I found and downloaded VASSAL module of The Drive on Metz, mini game on Dunnigan's Wargame Hanbook. This map, VP Edition, is beautiful in compare with the original black and white one. Someone wrote in Must Attack, Japanese SNS on SLG, that minor changes were there in VP Edition.

2012年3月22日木曜日

ウォーゲームハンドブック(HJ)

これも四半世紀ぶりに繙いた。開いてみると、付録ゲームのメッツ進撃作戦の駒を方眼紙に書いて切り取ったものが残っていた。何というか、滑り止めの高校受験に持っていって面接の待ち時間に友達とプレイした記憶がないでもない。巻末のゲームリストに時代を感じる。表紙はRed Star White Starのプレイ中。DGで販売中のFire Fightにちょっと興味を持つ。

Squad Leader

PLの次に買ったと思う。揃えるだけはCODまで揃えた。ルールを読んだのはCOIまでかもしれない。SLは結構プレイしたはずで、621高地をソロプレイした記憶は強く残っている。冬休みの半分を使ったはず。何年かぶりに開けたとき、カウンターがカビだらけになっていたので泣く泣く捨ててしまった。残念な思い出。

2012年3月21日水曜日

Panzer Leader

Panzer Blitzの次にプレイした。初めて購入したゲームでもある。同級生の悪ガキが売りつけてきたものだ。経緯はともかく、恐らく一番ソロプレイしたゲームかもしれない。アルデンヌやノルマンディを模したマップが印象に残っている。コンポーネントとしてはPBの方がいいバランスかも。陸戦の華は東部戦線か。

The first game I bought and the second game I played.  As far as I remember, the most solo-played game. Scenarios and Maps which represent Normandy and Ardenne impressed me, however, Panzer Blitz  seems to be better for me.  Concerning land power, eastern front is likely more fascinate than western front.

Panzer Blitz

中学2年だかのとき、友人が持っていて、初めてプレイしたシミュレーションゲーム。タクティクス誌に載っていたシナリオ6だったかの遅滞戦術リプレイが非常に強く印象に残っている。突破が勝利条件であるためにオーバーランされないよう盤端から盤端まで二重のユニット列を引くという戦術は初心者には目の覚めるものだった。

When I was the second year of junior high school, a friend of mine had the game, Panzer Blitz.  The first simulation war game which I played.  One of the most impressed thing for me, beginner of SLG, was a replay article of TACTICS magazine about Scenario 6, which introduced delaying tactics for German side to avoid Russian overrun attack by placing units in two line without vacant hex.

2012年3月20日火曜日

第二次欧州大戦(HJ)

正月に箱を開けたらルールブックがなかったのだが、MustAttackのコミュニティ情報をもとにDecision Gamesのホームページからダウンロードできた。もちろん英語版だし版が違うかもしれないのだが、何もないよりはよほどまし。PC版のルールだとシナリオが載ってないのだ。それにしてもどこへやったものだか。目標は5月の連休にシナリオを何かセットアップすること。

2012年3月19日月曜日

VASSAL

VASSALをダウンロードして、アラスの反撃モジュールを実行してみる。よくできている。ソロプレイもできて言うことなし。MacBookAirの11インチだとちょっと画面が狭い。次はどのモジュールに挑戦するか。画像はちょっとやられている独軍。


2012年3月11日日曜日

アラスの反撃

CMJ系のハガキサイズゲームの一作。駒がウォーゲームハンドブック2010についてきた機会にマップをA4印刷してソロプレイ。昼休みに一回終わる感じの超ミニゲームでも作戦級のエッセンスが詰まっている。勝利条件、独軍はSS装甲師団の突破、仏軍は突破の阻止。88ミリルールはなかなか秀逸である。

2012年3月9日金曜日

ウォーゲームハンドブック2010

ときどきソロプレイするのに手軽なサイズのノルマンディー。実際のところ作戦級のゲームは対してプレイしたことがない。ラインへの道を数回ソロプレイしたくらいだろうか。なので、作戦級の基本に慣れるにはちょうどいい感じ。スケールはちょっと粗い感じが否めないが、それはやむを得ないだろう。連合軍の上陸時に賽の目が悪いと後に響くのは確かである。

2012年3月4日日曜日

The Bulge, World at War, #3

バルジの師団配置を知りたくなって、出張のついでに書泉でWorld at WarのThe Bulge購入。絶版とはいえ明倫館の如き値付けであった。Wikipediaの戦況図から、アルデンヌ前面は28師団だけのような気がしていたのだが、記事の図からはまさにその通り。納得。

初期配置だけセットアップする。米第28師団は連隊規模で分けられているようで、かろうじて戦線らしきものを張っている。


他の記事はチェルカッシー包囲戦、合衆国大統領LBJのWWII従軍に関する記事など。

#実はGameJournal12月のバルジを持っていた。いずれ比較する。